【没ネタ】バックルコンテナBL-45のセカンドリアボックス化計画

没ネタ紹介もたまには一興ということで。

かつてリアボックスに使用してた古いバックルコンテナをセカンドリアボックスとして再利用出来ないか?をやってみたことがありました。具体的には、新しいバックルコンテナの上に古いのを置く!というしょうもない案です。

このバックルコンテナのセカンド化がうまくいけばより多くの荷物を積めるようになる見込み。
なので途中まではなかなか良いアイディアじゃないのー?なんて思いながら作業したのですが、、

結局はお蔵入り。

なんでか?というと、それは後述するとして失敗談もある種の参考にはなると思うので途中までの様子書き綴っておきます。

お古のバックルコンテナを載せてみた様子

緑のが古いバックルコンテナですが粗大ゴミとして処分するのは勿体無い気がしました。
そこで、モノは試しに..と、古いバックルコンテナを新コンテナの上に乗せてみたら、いやなかなか悪くない雰囲気になったんですね。

どうでしょう?

ゴムロープ2本でボックスをそのまま固定したるだけなので安定感は正味イマイチ。
ですが、ゴムロープが外れないよう工夫すればなんとかイケるんじゃないの?なんて考えがよぎります。

まあそんなわけでして、バックルコンテナにロープ等を引っ掛けるための「取っ手」なるものを取り付けてみることにしました。

んで、こちらが取り付けた様子。

取っ手にゴムロープのフックをくぐらせたかったのだけれどフックが大き過ぎて入らかった。こりゃ計画断念かな?

いや、ロープを下から潜らせる形で固定すれば良いんじゃないの?ってことで、とりあえずこれでいくことに決めた。

なんか長距離旅行者やってます!って風貌になりました。

でも、結局やめた

多分このときは何かに取り憑かれてたのでしょうね。

あまり深く考えずにやってしまいましたが、このセカンドリアボックス計画。
よくよく考えたらメチャクチャ危ないんですよ..。

というのも、コンテナ内はこの時点「空っぽ」だったわけだし、そもそも荷物を積んだ状態で走るとどうなるかは分かりません。
それに固定に使ってるゴムロープだって劣化して伸びていくものです。

つまるところ、、

そんな不安定な状態で走って、万一落っことして事故にでもなったら最悪な結果になりかねない..

ということ。
この一点だけで、お倉入りするに十分過ぎる理由となりましょう。

..実際のところ、この状態で玄関先に置いといたら家族からお前事故るぞ!責任持てるんか?!と厳しい言葉を頂戴しました。
当時は考え過ぎだろ!なんて思ったりでしたが昨年鳥取で遭遇した暴風体験によりその考えが安易なものであったこと身をもって気付かされます。

たくさん荷物が積めるというのはかねてからの課題。しかしそれも安全の範疇でつきつめてくようにしないといけません。
なので、今はいかにして荷物を軽量化するか?に考えをシフトチェンジしてます。

以上、失敗談はここまで。

オマケ、穴あけ作業

買ってきた取っ手。
コーナンで購入したもので、金額は二つで合計380円也。
発泡ブロックで取っ手を押し当て型取り。
キリで穴を開けます。
ネジを入れて..と。
取っ手の取り付けは終了。
思えばここまでの作業が一番楽しかったかも?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする