昨晩は甲山寺近くにある某公園(というか広場的なもの)で宿泊した。
人通りも少なく場所的には申し分ない所ではあったのだけれど、深夜になると野犬?がテント前までやってきてワンワン吠えて叩き起こしてきました。
LEDライトを点けて威嚇したらビックリして山の方へ逃げていったので事なきを得ましたが、どうも犬の縄張り地帯にテントをはってしまったみたい。
四国の中でも香川県は特に野犬が多いとかで、山の中はおろか街中にも度々出没するそうです。(少し前は子供が噛まれたってニュースがあった)
襲われることは稀だと思うけどよっぽどの犬好きじゃないと神経がすり減ってしまいますね。
善通寺からスタート
そんなわけでして、若干寝不足気味だけど予定どおり第75番札所「善通寺」に到着。
今日はどこまで行けるか分かりませんが、着々と進行させてこうと思います。
納経所にいた美人お遍路を見て目を覚ます。
おはようさん。
76番~80番まで
ここから先は香川県の市街地。
お遍路的に言えば寺院の密集地帯になるのでわりかし道に迷うことなくスムーズに各所巡ることが出来ました。
ただ、順調に行き過ぎた反面、どこがどういったお寺だったとかあまり記憶にないのが今にしての感想だったりします。
第76番札所「金倉寺」にいた寿老人。
第77番札所「道隆寺」にも寿老人がいらっしゃいました。
ズラリと並んだ観音様。
第78番札所「郷照寺」にて。
第80番札所「国分寺」にいらっしゃったお迎え弁財天様。
美しい佇まいの弁財天様。
奏でる音は心を蕩かすことでしょう。
白峰寺と根香寺で見た紅葉
午前中だけで6箇所の参拝を終え、このまま88番まで行けるんじゃ?と思うくらい順調に進行します。
ハプニング的なものが発生しないとちょっとツマラナイ..。ってのは言い過ぎだとしても、記憶に残り辛い。
そういう意味じゃ安定区間は「失われた記憶」と言っても良いかもしれんね。
でも坂出市の山中にあった白峰寺と根香寺は紅葉が見事過ぎたのでけっこう記憶に残ってたりします。
白峰寺近くの展望台から
第81番札所「白峰寺」境内にて
その②
第82番札所「根香寺」境内で撮った大きな御神木
根香寺の門の外からちょっと入ったところに奇妙な怪物像が設置されてたので見てみましょう。
この怪物の正体は「牛鬼」。
根香寺の近くの村ではその昔、牛鬼が暴れ回って悪さ(人を食べるなど)したという伝説が残ってるそうです。
牛鬼のあまりの凶悪ぶりにほとほと困った村人達は山田蔵人高清という弓矢の名人に牛鬼を退治してくれと依頼し、はれて無事やっつけることが出来たそうな..というお話。
そんな牛鬼伝説と関係あるのかないのか境内には「役の行者」と呼ばれる像がありました。
役の行者とは修業によって超人的な神通力を身につけた人のことで、ドラゴンボールでいう亀仙人のようなものです。(ちょっと違う?)
牛鬼を召使のように従えている様子から、魔物を支配するほどのパワーの持ち主であることが伺えますね。
屋島寺へ向かう
時刻は午後3時少し前。
第83番札所「一宮寺」の参拝を終えた後、次は高松市にある第84番札所「屋島(やしま)寺」に向かいます。
あのちょっと面白い形した山が「屋島」。
山頂には屋島寺があるわけですが、屋島寺へ行くには「屋島ドライブウェイ」を利用する必要があります。
でも、バイク(原付2種含む)はドライブウェイの通行が許可されてないんですね。
じゃあどやって屋島寺へ行ったらいいの?
どっか抜け道ないかな?とウロウロしてたら、通りがかりの原付兄ちゃんがコトデンバスってのが駅から出てるからそれ乗ったら行けるよ..と教えてくれました。
多分、僕とおないようにウロウロ迷ってる人がいるんでしょう。兄ちゃん謝謝!
そんなわけで、屋島寺へはコトデンバスで行くこととなります。
第84番札所「屋島寺」
時刻は4時を少し過ぎてしまったので今日はこれ以上お遍路巡りすることは無理。なので、残りの時間を利用してちょっとだけ屋島観光することにしました。
何の碑?いや、仰の碑。
ドラゴンボール?
カワラ投げ。
高台から食物繊維でできたカワラセンベイを山中に向かって放り投げるお遊びで一種の「厄払い」みたいなものだそうです。
投げられたカワラセンベイは食物繊維なので、動物の餌になるか変なオッさんが拾って食うことになるでしょう。
高松市内を一望しながら夕暮れを迎える。
屋島を出たその後はどうする?かなんですが、なんとなく次の目的地第85番札所「八栗寺」近くまでやってきました。
(というか、寝床探してたらここまで来てしまったというのが正しかったりする)
あまり良さそうな場所がなかったもんだからいっそ駐車場にテントはろうか迷ってたら、ケーブル乗り場前ベンチで休憩してたオヤジさんに話かけられインターネットカフェで休んだら?と提案されます。
(ん〜、インターネットカフェかぁ..
そういやここ来る途中あったな..どうしよ?)
少し思案した末、ここはオヤジさんの提案を受け入れることにします。
無理に駐車場にテントをはっても迷惑になるだろうし、かといって寝ぐら探すのも面倒だったから。
そんなわけで、今日はインターネットカフェで休みつつ記事を書き綴ってます。
明日は八栗寺からのスタート。
その後、トラブルがなければいよいよお遍路最後のお寺第88番札所「大窪寺」に到達というわけです。
なんか緊張してきた。
ゆっくり身体を休めることにしよう。
続く