真夏のしまなみ海道横断記録

しまなみ海道を渡るのをメイン一日旅行に行ってきた!

というのは約3年前の話。(つまり2014年です)

正味今更な感もありますが、せっかく撮った写真を御蔵入りさせとくのも勿体無いのでその時の様子を書き綴っておくとします。

◼︎しまなみ海道の概要

正式名称は西瀬戸自動車道。広島~愛媛を結ぶ連絡道路として自動車専用道路(有料)のほか、徒歩兼ミニバイク用の道路も整備。

瀬戸内海に点在する島々を経由して直通横断出来ることからとりわけサイクリストに人気が高く、「サイクリングの聖地」として通年賑わう場所でもあります。

・途中渡る島
(広島)向島~因島~生口島~大三島~伯方島~大島(愛媛)

・通行する橋の名称
尾道大橋~因島大橋~多田羅大橋~大三島大橋~伯方大橋~来栖海峡大橋

◼︎橋の通行料

徒歩と自転車はタダですが、原付バイク(125cc以下)に限っては橋一か所につき50円〜の料金が必要です。

>>各橋の料金

因島大橋 50円、生口橋 50円、多田羅大橋 100円、大三島大橋 50円、伯方大島大橋 50円、来栖海峡大橋 200円

片道横断に必要な小銭は50円が4枚、100円が3枚。合計500円。
支払いは備え付けの料金箱に硬貨をポイっと投げ入れたらそれでOKです。

■公式HP:しまなみ海道観光マップ

■所在地図:

自宅を出たのが深夜の1時半。尾道大橋に到着したのが午前11時。

ほぼ10時間ずっと走りっぱの末ようやくここまでやってきました。
到着した時点で既にヘロヘロです。

因島大橋。

んー実にしまなみって感じ。

うな垂れつつも記念撮影。

しっかし、ヘルメットかぶりっ放しだったもんだから髪の毛がペタンコです。
天然ヘルメットだな、これじゃあ。

そいじゃあ、行ってきます!!

道中の様子

なぜかあった恐竜モニュメント。

橋の通行はお金がかかり着々と小銭が減っていきます。

ちなみに料金は回収箱に入れるだけ、という田舎駅なアバウトなもの。
監視員がいないため素通りし放題のようでして、事実金を払わずにブーンと通り抜けてくバイクを何人も目撃しました。

そんなん見ると、金ちゃんと払えっつーの!って思うたよ。
(けど、両替機ないからまとめ入れしてるって可能性もあるからね。あれは多分そうだったんだってことにしとく)

瀬戸田レモン記念碑。

生口島はレモン栽培のパイオニアといっても良いくらいlemon栽培で有名な場所だそうです。

多々羅大橋の手前。
(別にピースサインしてるわけではなく3つ目の橋だよっていうサイン)

大三島に入ると海上自衛隊のヘリが展示されてた。

島の街並みは、、ぶっちゃけそこいらの街とさほど変わりありません。
スーパーやコンビニは当然のこと、GEOもあったしパチ屋だってあります。
むしろ帰り道に通った岡山~兵庫の山のがよっぽど僻地でした。

島唄よ風に乗り~..

気持ち良さように走るサイクルマン達。
伯方の風めっちゃ気持ちええわぁ..とコメントしてました。(というテレパシーを受けとった)

最後の橋、来栖海峡大橋手前にて..。

来栖海峡大橋についてちょっと補足説明しときます。

ここ来栖海峡大橋はしまなみ海道の「顔」とも呼べるくらい立派な橋でして、三連吊り橋から構成される全長は約4Kmに及ぶとのこと。
着工が1988年、開通したのが1999年なので比較的新しい橋ですが、三連吊橋としては世界初になるそうです。

横断については自転車、ミニバイクはもちろんのこと徒歩通行も可能です。ただ、距離がかなーりあるのでトイレだけは事前に済ましておくこと必須です。

プライベートビーチでしょうか?

財宝がありそうです。

なんかの秘密基地もあった。

しょうもないジョークはさておき、横断の方は無事終えました。

感想はただ一言、滅茶疲れた!!

尾道入りしてからおおよそ3時間と少しかかったのですが、深夜1時出発したので一体何時間走ってんだオマエ?って感じです。

疲労のあまりサンライズ糸山で仮眠休憩とった後、、再び橋を往復する形で尾道を目指し走ることとなります。(←え?)

夕方。
尾道に到着し、しまなみ海道に別れを告げる。

さよおなら。

感想

結局のところ、本当にただ走ってきたってだけの記録でした。

時間に余裕がなかったので仕方なかったけど、あと2日あればもう少し途中の島々をゆっくり散策することが出来たでしょうね。(欲を言えば3~4日は欲しい)
なので次、再びここに来る時は何日か滞在してそれぞれの島をもっと詳しく見て回ろうと思います。
いつ行くかは完全に未定だけど。

さて、この後のことだけど、いったん福山市に入りネットカフェで仮眠休憩をとることにしました。そして、翌朝兵庫県を目指し山間道路を経由して帰る..というのがこの時点での予定でした。
ところが、ネットカフェから出てくるとカブ、パンクしてたんですね。
その辺の話は、次回に続く..ってことで明日明後日あたり書いてみるとします。

以上

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする