新年明けましておめでとうございます。
2018年の後半はほぼ記事更新なしとなりました。2019年になった今、新たに気持ちを入れ替えて再び散策活動とブログ執筆をしていこうと考えてます。
ですが、それもどうなるか?は未だ自分でも未来が読めません。
所有してるカブ君もまだまだ健在とはいえ、10万キロを走った個体です。ところどころガタってきており、軋み音を出すこともあります。
もし今のカブが駄目になったら次はどうするか?ですが、そのプランが何も立ってません。それが今の現状です。
そんな、いつまで続くのか先行き分からないカブ君と僕のブラブラ散策生活ですが、今年一杯は最高の気合いを注入して活動してみたいと思います。
生暖かい目でけっこうですので見守り頂ければ幸いに存じます。m(_ _)m
挨拶 おしまい
とりあえず、新年参りで門戸厄神~西宮えびす神社に行ったことを書いておく
駐車場にカブを停め、長い坂というほどでもない坂を登り…。
小さな横道を下っていくと…。
門戸厄神に到着。
去年も来たけど今年もやってきた。
男厄坂42段。
42は語呂で「死に」とも読めることから縁起的にあまりよく数なのだろう。ここの階段を一歩一歩踏みしめることで厄が落ちるというそうだ。
でもま、落っことした厄は誰かが拾ってしまうという解釈も出来るわけなんで、大厄以外は適度に受け止めることも大事ではないだろうか。それに厄がこようがこまいがどうせ人間いつかは100%くたばっちまうんだしね。
門戸厄神へ来たのは初詣も兼ねてだけど、あいにく今日は8日。正確には初詣とはちょっと違ってたりする。本来の初詣は1日の深夜、近所の神社に参拝してきたから。
ここへは、どちらかというと財布に入れてた御守りを返すとともに、新しいのを貰うのが目的でやってきた次第。
新年あけましておめでとうございます (-人-)
今日は良い天気でなにより。ここ数日は天気が微妙だったからね。
しかし、人足が少ないように思えるのはなんでかしら?
御守りを買う。300円也。そして、次に向かうのがあそこ。
厄年早見表。
どれどれ…ふむふむ。ほーほー、なるほど。
万病平癒に御利益のある有り難い霊木。触られ過ぎたせいで場所によっては手の油でベトッてしてたりする。
さっきの矢印の場所へ…その名もミニ四国88カ所参り。
去年も来たわけだけど、弘法大師像の後ろに変化があることに気付いた。たしか後ろは竹藪だったはず…。ん、思い過ごしかな? 竹が綺麗に刈り取られ、日差しがポカポカさすようになってた。
ポカポカ気分のままその足で西宮のえびす神社へ到着。
道にやたら露店が準備してたんで何事か?!と思いきや、10日は「開門神事の福男選び」の日だそうだ。
福男を決める競争といえば有名な事件があったことを思い出す。どっかの大学の部活連中が走行を妨害した上で仲間を福男にして、その後妨害が発覚→やむなく福男の称号を返上…という経緯がニュースで報道されたのは数年前のこと。
妨害は良くないが、競争の精神ってやつは力技も時には必要だったりするんでこれにはエビスさんも苦笑いだろう。
※追記 2018/1/10
数年前と思ったら全然違ってて2004年のことでした。しかも大学生でもなかったという…。
ちょっとボケてました。m(_ _)m
行事前だからか人は少ない様子。俺的にはこのくらい人がいない方が好ましく思える。
別に行事そのものが嫌いってわけじゃないんだけどね。でも人混みはいくつになっても嫌い。
参拝を終えたのでその後は粛々と帰路につくことにした。ってか、なんか頭がボ〜っとしたんで寝込みたいモードになった。どうやら正月疲れがどっと出てきたようだ。
最後は散策アドバイスってことで、バイク&自転車用の駐輪場を紹介しておくとしましょう。
阪神西宮駅の南側には2時間無料の阪神百貨店来客用の駐輪場がありまして、なんかモノを買うついでって前提はありますが、もし西宮えびっさんへ向かうならばここに停めると良いですよ。えべっさんの近くには駐車場なさそうだったから。
行った場所&WEBページ
門戸厄神(https://www.mondoyakujin.or.jp/)
西宮えびす神社(https://nishinomiya-ebisu.com/)