CANMOREの液晶GPSロガーの感想・使い方の解説

GPSロガーは移動時の軌跡を記録するための機材。
スマフォでもアプリを使えば同じことが出来るが専門品と違い、バッテリーの消耗が加速するので実用的とは言い難し..だった。

今回導入したのはCANMOREというメーカーのGPSロガー。たまごっちサイズのコンパクトなロガーなのでポッケに入れて使ってる。

正味、いまだ軌跡記録しなくちゃならないほどたいそれた行動はしてないが、使い勝手はマスターしたので今回はおさらいの意味も込め、レビューと使い方について書き記しておこうと思う。

CANMORE GPSロガー 外観

こちらがCANMOREのGPSロガー。型番はGP102。
価格の方は、購入店にもよるけどほぼ5000円以内で売られてるのでGPSロガーとしては安価品という位置づけの製品となる。

カラーは青、黄、緑カラーがあった内の緑を選択したが、これは別段何色でも良かった。

■主な仕様
搭載チップ:Venus6(65chタイプ)
高感度:-160dbm
通信条件:工場出荷時38400bps(変更可能)
バッテリー:リチウムイオン電池内蔵(USB経由で充電)、動作時間は約18時間
バッテリー仕様:3.7V450mAh
付属品:ユーザーズマニュアル、USBケーブル、日本語説明書、ストラップ、canwayセットアップCD

製造国は台湾。近年の中国製品は昔ほど悪い印象はないが僕的には親日国の台湾製のが好み。

端子の種類はmini-Bタイプ。
ゴムキャップが付いてるのである程度の防水性は確保されている。

操作は2つのボタンのみで行う。多少クセのある操作感だが慣れれば直感的に動かせる。

左ボタン・・左移動、長押しで「戻る」
右ボタン・・右移動、長押しで「決定」

ボタンの押し具合はけっこう固い。というかググッと押さないと反応しないのでこの点はちょっとマイナスな印象を受けた。買った当初は、だがね。
使ってるうち分かったことだけど、ロガーはポッケに入れて持ち歩くので柔いボタン具合だと誤作動を起こしかねない。ある程度の押しにくさはこの手の機材にとっては必須という考えに変わった。

起動してみる

右ボタンを長押しすると本体起動。日付、時刻、曜日の画面が出てくるが、これらの情報はGPSから得ているものなので入力する必要はナシ。

メニュー画面のアイコンを見るとちょっとややこしさを感じるかもしれない。内容はおおむね次のとおり。

・時刻/GPS電波状況/ 電池残量
—–
・自転車アイコン(ログの記録)
・道?アイコン(現在地の表示)
・旗アイコン(POIデータ)
・辞書アイコン(過去のログデータ)
・温度計と試験管アイコン(その他の付属機能)
・工具アイコン(設定)
・offアイコン(電源のオフ)※

※ログ記録しない状態でメニュー画面のまま放置しておくと電源が勝手に切れるのでこのアイコンを使うことは少ないです。

自転車アイコンを長押しするとログ記録モードに入るわけだが、押したからといって即記録が始まるわけではない。
画面上に「自転車」「山歩き」「車」といった合計5つあるアイコンから一つを選択し、決定することで初めてログ記録がスタートする仕組みとなる。

なお、各アイコンは軌跡データにおける「フォルダ分け」のようなものなので実際のログデータ自体はどれを選んでも違いはなくしっかり保存される。

ログ記録の中断(終了)も右ボタンの長押しで行う。
画面上に「Save as POI」と「Stop Log」の文字が出てくるが、基本は「Stop Log」を選択すればOK。POL保存は別アプリケーションでデータを参照する場合に行う特別な保存である。

感想

GPSとしての使い勝手、精度については問題なく何処へ行こうがしっかりと記録することが出来た。
バッテリーの持ちも満充電であればほぼ一日持つので電池切れに悩むこともない。この2点だけで購入して良かったと思える。

大きな不満はない。

ただ、GPS電波の初期受信に時間が多少かかってしまうのはちょっとしたクセなのだろうか?
ログ記録をスタートさせ、実際に記録が始まるのは衛生から電波をキャッチしてからになるのでそれまで数分間のラグが生じてしまうのだ。
結果、PC上で地図を開くとスタート地点から少し離れた場所からログが始まってしまってる。ちょっと収まりが悪い気分。

ラグを無くすには予め電波をキャッチしておけば良いという話。現地で起動してから数分間待てばいい。
セッカチ派の僕はそんなの待ってられないから多少のラグは気にしないことにした。高価なガーミンのGPSロガーも似たようなものかもしれないしね。

PCソフトの紹介は今回は割愛。

付属CDのソフトをインストールすればPC上で細かな設定も可能だが今回はそこまで書く気力がない。
日を改めて具体的なデータ活用等も解説してみよう。

以上

表示と各種機能の解説

ここからはオマケ。ログ記録以外にも色んな機能が備わってるのでそれらをザッとか解説しておきます。
なお、僕的にはこれらの機能のほとんどは使うことはありません。単純な行動記録にしか使ってないし、それで十分だから。

ログ記録モード時

① 移動距離/平均速度/経過時間
② 現在速度/平均速度/最大速度
③ 1kmあたりの移動時間/平均/最小時間
④高度の表示(ascentとgradeはちょっと分からない)
⑤カロリー/歩数計/気温(カロリーはステータスで入力しておく必要アリ)
⑥緯度・経度/棒グラフはGPS受信の捕捉状況を示唆

⑦リアルタイムの軌跡状況(地図ではなく軌跡表示。画面で右ボタン長押し→Map Scaleを選択することで10Km~100mの合計7段階まで変更することが可能)

ステータス各種画面

①方位表示(方位磁石を持ってない時に役立つ)
②水準器(ちょっと使い方が思いつかないけど、欠陥住宅の確認とかに役立つかも?)
③高度の表示
④天気状況と温度(どういった情報を元に算出してるのだろか?)
⑤歩数計(おそらく記入した体型ステータスを元に大雑把に計測してる模様)

機能設定画面

設定画面では各種設定の変更をすることが出来ます。
中でもとりわけやっておこうよと言えるのがログ記録時のルール。「時間」or「距離」のどちらでログを記録するかを変更することが出来、初期設定はどうだったかな?ちょっと忘れたけど最小は1秒、最大で60秒まで変えれます。
僕の場合、あまり頻繁にデータ取ってもしょうがないと思ってるので30秒単位に設定を変えときました。より細かなログデータを欲する場合は5〜10秒辺りで設定するようにしましょう。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 兵庫のじいじ より:

    タニオさま
    お世話になります。

    CANMORE GPSロガー GP102 の検索でこのページを知りました。
    分からない事があるので教えてもらえないでしょうか?

    私もこのCANMOREのGPSロガー GP102 を購入して使っているのですが、
    ログデータはどれくらいの容量が記録できるのでしょうか?

    一日使っても数100KB程度なのですが、
    ログデータを消去せずにためておいて、満杯になって記録できてなかった
    という失敗はしたくありません。

    だいたいどの程度まで記録できるのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    • jeans より:

      コメントどうもです。m(_ _)m

      GP102の記憶容量ですが…はっきりいってあまり大きくはなく記憶容量は…2.94MBです。少なくとも僕の手持ちのはその数値でした。
      1MB=1024KBですので、1日に100kb程度のログ記録を仮定しますと単純に29日弱で容量が一杯になる計算となります。

      ちょっと心許ない数値ですが、こればかりはログルールを見直して対処するしかありません。長時間記録する場合はルールを「時間」→「距離」に変更するのも一案です。

      個人的には容量オーバーはそう簡単には起きないと思いますが、もし不安であるならば定期的にデータをバックアップ(フォルダごとPCへ)しておくことでその心配は随分減ると思われます。

      最後、あとどのくらい容量が残ってるか?を知るには。GP102をパソコンに繋ぎ、アイコン→プロパティを見れば分かります。ご参考までに…。

  2. がたぱしゃ より:

    はじめまして。
    私もツーリングでGPSロガーを使おうと思っているのですが、先日、GT-730FL-Sというロガーを購入したのですが、この製品は、付属していたcanwayというソフトでは、ログ開始と終了時間しか分かりませんでした。GP102は、ツーリング後にPCのソフトでツーリングの軌跡を表示した際に、軌跡中の任意の場所にいた(または通過した)時間を知ることは出来る製品でしょうか?GP102についていろいろ調べたのですが、分かりませんでした。お手数ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    • jeans より:

      ご質問ありがとうございます。
      当方所有機種(GP-102)におきましても、CanWay上で表示される軌跡データには地点ごとの時刻表示は、残念ながら表示されておりません。どうも、そこまでの機能は付いてないようです…。

      別途、地図ソフトorGPS軌跡表示アプリを利用すれば可能かもしれません。時間を見てまた調べてみようと思います。

  3. がたぱしゃ より:

    ご返事、ありがとうございます。
    販売している秋月電子等のお店に質問メールを出してみたのですが、どこも返事を貰えず困っていました。また、amazonの製品Q&A欄で質問してみたのですが、購入者から「時間は、CANWAYで各地点毎に確認できます」との回答があったのですが、canwayのどこで分かるのか疑問で、再質問を送っても返答がありませんでした。ツーリングに使った時に、目的地や経由地に何時頃に着いのか分かる方が便利だと思い、それが出来る製品を探しています。前製品のGP-101では時刻が分かったのは、軌跡表示ソフトが違うからなのでしょう。もし表示できるようなソフトがあれば(もしかしたら購入済みのGT-730FL-Sでも表示可能かもしれませんので)ご紹介いただけると幸いです。

    • jeans より:

      今一度、エディタ画面を見てみましたがやはり時刻表示に関する項目や設定は見当たりませんでした。
      本体の内臓の記録量があまり多くないので、地点ごとでの細かな時間記録までは行われてないのかもしれませんね。
      お役に立てず、すみません。折をみて表示させる方法を探してみます。