かつらぎ町にある丹生都比売神社へ行った後、予定どおり高野山へと向かいます。
前もって言えば、高野山へはこの日が初めて..というわけではなく世界遺産に登録される前から度々訪れてる場所だったりします。(奥の院に墓があるもんで墓参りや法事関係を名目に高野山に来ることが多かったから)
それゆえか聖域というよりは馴染みある場所といった感情のが近いかも?
そこで今回はかつて見たイメージと比較する意味で町並み散策をメインに探訪してみることにしました。
・地図
大門を目指す
上)ここは480号線沿いにあるはなさかドライブイン。
高野山へと続く道はそこそこ長く、そのわりには途中にコンビ二や休憩所というのがとんとありません。
はなさかドライブインはそんな数少ない休憩所の一つなのです。
下)眼前にある花坂不動尊。
はなさかドライブインからクネクネ道路を登ること20分くらい、高野山の入り口大門に到着。
悪鬼羅刹を寄せ付けない佇まいの仁王様。
恐縮する想いで一杯。
大門から少し行ったところに臨時駐車場というのがあったけど、ちょっと離れすぎてるので町中にないものかと探してみた
停めるとこあるかあるか?探してたところ..
あっさり無料駐車場発見。ガソスタ前にありました!
ちなみに永らく見なかったコンビニもありました。
下界では有り難みもへったくれもないコンビ二ですが、ここ高野山に限ってはオアシス同然です。
道路が整備されて随分来やすくなったとはいえ、なんだかんだで陸の孤島的な所だからね。
奥の院を目指して歩く途中で見た町並みの様子
…アンタ、薬局ばっか撮ってどうすんの?って感じ。
いやね、高野山ってそれほど大きな町というわけではないのですが、そのわりには年式ある薬局がところどころあるんですよ。
理由は分からんけど、場所がら病院施設が少ないから薬文化が栄えたのかもしれんなー思いながら歩きました。
レンタサイクルサービスもあったけどあんまし流行ってる様子はなかった。
上)高野山大学。
中)ゆるキャラのこうやくんと記念撮影。
下)かつてここにはcocoというコンビ二があったのだよ..って言っても知らんかな?
高野山にはコンビ二が2件あって、一つがファミマともう一つがこちらのデイリーストアとなります。
こっちデイリーストアは表通りからちょっと入ったところにあるんで分かり辛いですね。
町並みについて、かつて幼少時に来た時と比べると変わってないな..と思える部分は数多くあったものの、珈琲店や洋食屋などハイカラ寄りなお店が新規出店されたたのはちょっとした変化だったなー思いました。
外国人観光客がほんとう多いからね。出店されるお店もずいぶんと多様化されました。
寺院の様子
閻魔様?
朱いし、立派。
赤いお地蔵さま。
マーライオンに似てるなー思った。
次、行ってみよう!
奥の院へ..
奥の院へと通じる参道、一の橋入り口。
ここから先は聖域であり、基本写真撮影は控えた方が良いと判断したので撮るのは控えました。
※特に弘法大師が眠る御廟は写真撮影禁止が明言されてます。
有名武将のお墓や供養塔については特に禁止はされてないみたい。ですが、目的意識がイマイチだからね、撮らんかったよ。
参拝を終えた後は、龍神スカイラインから護摩壇山方面へ..としたいところですが、この日はもうここまで。
なんだかんだで沢山歩いたし時間も時間なので粛々と戻ることにしました。
ちなみに龍神スカイラインは数年前に利用したことがありまして、その時は白浜海岸方面まで行きました。
その辺りの様子も折を見て書き綴ってみようと思います。
ってか、ここ最近はわりと気分がノッてる感じなので次書いてみるとします。
高野山の感想については、、今回は特に語らずとしておきます。
奥が深過ぎる場所だし、今回はほぼ歩きに徹してたからね。
そう遠くない時期に再び行くつもりなので、その時は個々の寺院や建造物をもっと詳しく見て回りたいと思います。
おしまい