言うてる間に8月も終わりだなぁ..などと思いつつ、暑い日を過ごす毎日です。
8月の前半は隣の家が取り壊しにかかるという話だったので、和歌山県の空き屋の方に避難していました。
滞在してたのは正味10日くらいでして、特に主だってどこか出掛けることもなかったですが、高野山や野迫川村、あと奈良の十津川村方面etcには行きました。
今回は高野山へ行く途中に立ち寄った、かつらぎ町にある丹生都比売神社を中心に小規模な散策記録を書き綴っておくこととします。
・地図
かつらぎ町にある丹生都比売神社へと向かう
高野山へは480号線を利用して向かいます。
そして、その途中の道少し逸れた所に丹生都比売神社という格式ある神社があるとの情報をキャッチ。(看板がたってた)
世界遺産にも登録されてて高野山と関係が深い神社とのことなので、まずはそこへ行ってみることにしました。
志賀高野山トンネル手前に109号線がありまして、そこを真っ直ぐ進むと..
見るからに田舎~って感じの場所に辿りつきます。
ここはかつらぎ町上天野というところ。
田舎呼ばわりは失礼な言い方かもしれんけどね、でも第一印象はほんとう絵に描いたような鄙びたところやなぁ..でしたよ。
さて、マイカブ君を駐車場に停めて..と。
ん、ここですな。
丹生都比売神社。(読み方は少し難しいけどにうつひめじんじゃ)
前知識なしでなんとなくやってきただけですが、確かに神々しい雰囲気アリアリです。
先にも述べましたが、丹生都比売神社は高野山と関係が深い神社でして、かつて弘法大師空海が高野山に金剛峰寺を開く際その領地を丹生都比売神社から譲り受けたという伝説が残ってるそうです。(なんでも神様が黒と白の犬を連れた狩人に化身して弘法大師を導いたとか)
そういった経緯から慣習としては丹生都比売神社に参った後、高野山へ登る..というのが正しい参拝手順となるみたい。
高野山へは過去何度も行ってはいますが、慣習どおりに参拝したという意味では今回が初になりますね。記憶に正しければだけど。
上)神様が渡るための橋、「輪橋」。高さ3・2メートル、長さ18・4メートル、幅5メートル。淀君が寄進したされてる。
中)裏手にあったなんかの碑は山伏(修験者)が建てたものだとか。
下)池にはマイケルジャクソンばりに重力に逆らう木が。名前は特にないみたい。
参拝後..
駐車場前にあった物産店で小休憩。
だそうです。
のんのんびよりというアニメの影響か知りませんが、アニメチックな注意看板もあったりします。
(アニメは全然見てないけど、かつらぎ町の景色をロケーションした場面が多数あるとのことです)
109号線沿いにあった〜キャンプ場。
ロッジ仕立てでなかなか味わいあるキャンプ場じゃぁないか!と思ってたけど..
電柱見ると売り出しに出されてました。ありゃま。
場所が良くないのか?あんまし流行らなかったみたい。
それにしても売り出し価格が680万円とはね。
お金があればこういう所に土地買って生活するのも悪くないなーなんて思ったりです。
まあ、なかなかむつかしい話だけど。
ん、寄り道してる場合じゃないな。はやく高野山へ向かうとしよう。
続く!