格安iPhoneバイクマウント術

実用考案でもなく、かといってお遊びでもない。
ちょっとしたテストもかねてですが、カブにiPhoneを取り付けてナビ化してみることにしました。

※注意※
今回のiPhoneマウント術は推奨するものではありません。
もし試されてiPhone落っことした..と文句言われても対応出来かねます。あくまで個人的範疇における愉しみの一つであることご了承ください。

名付けて、面ファスナー式マウント

iPhoneをカブに取り付ける(マウント)にあたって使用したのが面ファスナー。

3M スコッチ 面ファスナー 固定用 20mm×75mm 2枚 DK-94

面ファスナーとは脱着可能なファスナーのこと。ベルクロテープやマジックテープなどは商品名ですがあれらも面ファスナーです。

この面ファスナーをどうするかというと、iPhoneと車体風防に貼り付けたらそれで仕舞い。
いたってシンプルかつ安上がりなマウント方法なのです。

取り付けまでの流れ

説明するまでもないけど一応説明しておく。

まず面ファスナーを5cmくらいに切り揃え、柔らか面をiPhone裏に貼り付けます。もう片方のザラ面は手触りが悪いのでそちらは風防に貼り付けます。

そういうわけで、ザラ面ファスナーは風防にペタリ。

裏っ側から見るとなんか貼り付けてるのが丸分かりだけどそこは気にしないこととします。

あと、iPhoneをこんな感じでセットすればマウント完了。
地図アプリを起動し、目的地を設定しナビモードにすれば立派なバイクナビに早代わりというわけです。

さて、目的地は何処にしようか?

アンタ、こんなんで大丈夫なの?と思われるかもしれませんね。。

しかしながら、面ファスナーの接着能力は案外強力なものでして実践結果から言うと落ちる気配は全然ありませんでした。
でも落っことしたらトラブルの元なんで、後々落下防止用ストラップはつける予定です。

電源問題はバッテリーからの供給で対処した

iPhoneをナビとして活用する場合、どうしてもバッテリー問題は避けては通れません。
というのも、素の状態でナビを起動しっ放しとくと電池の消耗が加速しフル充電でも一気に20%くらいになるからね。

そこで、バッテリー問題を解決すべく手段として、以前取り付けたデイトナのUSB電源アダプタを利用し車体のバッテリーから電源供給を受けれるようセッティングしとくことにしました。
これで長時間ナビ使ってもバッテリー残量を気にせずに済むことでしょう。

※iPhoneの充電ケーブルも100均で買ったリール式のを使用。リール式だと配線のゴチャり具合を軽減してくれるのが良いです。

結局のところ、
カブカスタム用のマウントキットがあれば一番なんですがね。そういうのが売られてないから、こうした小手先でなんとかやってみたってだけ。

近々、ウェアラブルカメラなんかも取り付けようか考えてるけど、ハンドル形状からしてそれも一工夫する必要ありそうです。
(パイプハンドルだと取り付けし易いんだけどね。こればかりはどうしょうもない)

以上

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする