桜咲き乱れる篠山城城跡~城下町をうろつく

近畿圏に住む人とならばご存知の人も多いと思いますが、兵庫県篠山市には「篠山城城跡」というちょっとした城スポットが存在してます。

時は、先々週14日の金曜日。

特に予定してたわけじゃないけど、久々に好天気日和だったので山間道路(12号線)を伝って篠山城城跡巡りと城下町をブラブラしてきました。

■所在地
兵庫県篠山市北新町2-31

■地図

篠山城城跡に到着

金曜日に来てもだ~れもおらんでしょ..なんて思ってたら、案外人が大勢賑わっててビックリ。
それもそのはず、桜満開してたんでみんなお花見しにやってきてました。

なんでもいいや。
さっさと、行ってみるとしよう。

大書院という建物。

中に入る?いや、入らなかった。
過去一度入ったことあるんで二度目はもういいかな..って感じでした。(料金が案外高いんですわ)

城跡なだけに間取りが記されてるのみ。

この大書院は立派な建物ですが、完全オリジナルものではなく篠山市民の要望と寄付によって平成12年(2000年)3月に再建されたものです。
オリジナルの大書院は慶長14年(1609年)に篠山城築城と同時に建てられたものの、昭和19年(1944年)1月6日の夜、失火(焚き火?)によって焼失してまいました。

参考元wiki:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E5%9F%8E

裏手の青山神社で参拝。

その奥には天守台という見張り台的な跡地が存在してます。

うむ、異常ナシ。

桜、咲き乱れてますな。

城見物を終えた後は城下町をほっつき歩いてみることに

とりあえず、大正ロマン館という喫茶店兼お土産物屋さんで休憩。

買ったのは、篠山名物「黒豆ソフト」。
篠山に来たらこれを食べないと話にならないってくらい、絶品的なソフトクリームです。

和風テイストな味わいに加えソフトな舌触り。
これこそ至高のソフトと断言するのにいささかの躊躇もないといえましょう。

城下町を歩く。

ペルー館という喫茶店。
ちょっと入ってみたらペルー人みたいな人がいました。

骨董屋。
ハードオフでは置いてないようなものが沢山ありそうです。

色男にしてくれるという理髪店。
エルビスプレスリーみたいな髪型にしてくれそうですね。

玉川桜というぼたん鍋が食えるお店。
値段は、、安くはなかった。

篠っ子という喫茶店。

どう見てもただの家なんじゃ?って声が聞こえてきたけど、まあ気のせいですわ。

武家屋敷通りにあったレアカフェ。
商いは、、してるのかしてないのかは風が知るのみ。

とまあ、このように城下町には色々なお店が存在してます。

無論、繁盛してるなぁ。。っていうところもあれば、んん?って言うお店もあったりで、そういう所見ると入ってみたいとは思うのだけれど小心者なんで入れずじまいです。
積極的に入れるよう心を鍛えてかないと駄目ですね..。

篠山城城跡中心に撮った桜写真

城下町グルリ一周し、再び篠山城城跡にまで戻り、そして帰路へ向かうわけですが、桜風景写真も撮っておいたので一挙掲載しておきます。

平日にも関わらず大勢の人がくつろいでた。
みんな桜に飢えてるんだな。

武家屋敷方面を歩き城跡裏手にある駐車場にやってくる。
ココらが一番綺麗に咲いてるとこかと。

うん、まあまあ綺麗。

でも、小学校脇に咲いてた桜が一番綺麗だったな。
多分、桜もオッサン連中相手するよりも子供とか近くにいた方がテンション上がるんだろね。

ボカシを入れると途端にそれっぽい写真になる。

四月になってからイマイチパッとしない日々が続いてただけに、この日なんとなしにやってきたのは何かの導きがあったのかもしれない..なんて思ったり。
良い日に来れたもんだ。

以上

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする