12月の小規模な雨の日散策(大福寺~千苅貯水場迄)

時は先週の日曜日。
昼からちょいと暇が出来たんで、新しく取り付けたハンドルカバーの具合確認もかねて三田方面に向かってブラブラしにいきました。

※今回は久しぶりにHP風のテーブルレイアウトにしています。

時系列順

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ■川下皮ダム周辺

スタート地点は「川下川ダム」というところ。
川下川ダムは三田方面への抜け道沿いにあるダムなんで以前から立ち寄ることが多かったりします。
ご覧のとおり、わりと広大なダム。
周囲は山に覆われててお店も建物もなんにもないといういたって地味なダムらしいダムです。(なんかダムダム無駄に言い過ぎたかな?)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 新名神高速道路の橋梁。
おおむね完成した様子。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA なんか「松茸山につき立ち入り禁止」の看板が立ってた。
時おり侵入しては貴重な松茸を盗る不届き者がいるということでしょうかね?
ちなみに僕的にはこういう看板って本当に防止効果あるのかな?なんて疑問に思ったりします。
看板の存在自体が「むしろここに松茸あるよ..」ってある種の宣伝になってしまってるんじゃないかな?と。
まあ監視カメラを設置するのは難しいって事情もあるのでしょうがね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 川下川橋梁から電車が通るのを眺める。
電車写真をこうもっと臨場感一杯に撮りたいという欲求もなきにしもあらず。
ん~、そろそろ一眼を入手するときかな?お金ないけど。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA ■道場駅周辺

場所はうってかわって福知山線道場駅。
何しに来たってわけでもないですが、雨が降ってきたので雨宿り出来る場所を求めてたらここにたどり着いたという次第。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 大福寺というお寺に立ち寄る。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 弘法大師にご挨拶。
可愛いゆるキャラバージョンも並んでて思わずホッコリ気分。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 積み上げられたイチョウの葉に秋の終わりを感じるなぁ..などと思いつつ、小一時間この場で休憩させて頂きました。(お賽銭はしました)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA ■千苅(せんがり)貯水場

時刻は4時過ぎ。
大福寺にずっと留まってるわけにも行かなかったので、またまた場所はうって変わってお次は千苅貯水場までやってきました。
しかしあいにく門は閉鎖中..。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 中に入れないんじゃいても仕方ない..Uターンして帰ろうとしたところ、脇に近畿自然歩道と書かれた入り口を発見。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA そこには奥地へと続く一本道がありました。
先には何があるのだろう?
謎は深まるばかり。
■最後

唐突だけどこの日はここで終わり。
日暮れが刻々と迫ってきてたし、小雨降るなか得体の知れない場所に向かうのは危険極まりない..そう判断したんで帰ることにしました。
千苅貯水場についてはかなり気にはなってるんで、近々(12月中には)改めて訪れその先に何があるのかを調べてみようと思います。

続く

■ハンドルカバーの感想

防寒効果 5/10
防水効果 7/10
防風効果 8/10

といったところです。あくまでも主観ですがね。
防水防風はなかなかのものですが、防寒についてはハンドルカバーだけだと少しモノ足りないかも?と思いました。
ちょっとした防寒用手袋を探してみることとします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする