西国二八番札所「成相寺」に参拝した後、成相山パノラマ展望台へと向かうことにしました。
これまでの流れ
京都府宮津市に到着→成相寺に参拝する→パノラマ展望所に向かう
展望所までは車で5分、徒歩で40分ほどだそうです。
ここは修行もかねて歩きで!
としたいところですが、それはシンドイんでカブさんに乗っていきました。
勾配が急過ぎる坂道を登ったすえ、展望所に到着。
観光客でけっこう賑わってる様子です。
パノラマ展望所!とはいってもほとんど空き地ですね。
奥に行くと石碑とベンチがいくつか置かれてたくらいで閑散としたものでした。
天橋立。
あいにく霞みがかった天候なんで見晴らし具合はイマイチ。
でもまあ、こういう微妙天気も旅的には十分アリです。
かわらけ投げ売り場。
なんだけど、営業はしてないみたい。
あの輪っか内にかわらけという土器を投げ入れると良いことがあるそうです。
とりあえず、記念写真。
オマケ
この後は、粛々と天橋立へ向かうわけですが、帰り際に立ち寄ったところも紹介しときます。
平成12年に完成した五重の塔。
威風堂々とした出で立ちにも関わら、出来たばかりの新品ホヤホヤです。
ちなみにあの塔の一番上には2m20cmくらいの大男がいるとかなんとか(嘘)。
行きしなに立ち寄った土産物屋に並んであったのが、この子育子宝地蔵菩薩。
結婚とは無縁野郎なんでこうして眺めてるだけ。
しかしまあ、夫婦円満にご利益ありそうな気配がプンプン漂ってますね。(←ホンマかいな!)
湧き水も飲めるんで、立ち寄って損することはないですよ。
〜
以上で、西国二八番札所「成相寺」の訪問は終わり。
成相寺は由来的にオカルトチックな雰囲気がありそうな感じでしたが、境内はいたってのどかで風光明媚溢れるお寺でした。
今回紹介した場所以外にも、「底なし池」「真向かいの龍」など見所があるそうです。
って、前知識なしでブラブラと歩いてたもんだから素通りしました。
ちょっと損した気分です。
入場料が500円だし、場所も遠いんでそうしょっちゅう来れる場所でもないですからね〜。
やっぱ、寺院訪問はある程度前知識を蓄えてから行った方が楽しめると思います
おわり
成相寺の御詠歌
波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立