卓上型の室内地デジアンテナを設置してみた!

地デジ放送を見るために卓上型の室内地デジアンテナというのを買ってみました。
というのも、これまで部屋にテレビは置いてあるものの地デジ回線は引いておらず番組を見ることが出来ない状況だったものでしてね。

まあ..テレビなんて面白くもないし見なくていいもんばかりですが、かといってネットのが面白いのか?といったらそれはそれで「?」です。
(はっきりいってネットやるのもマンネリ気味なんですわ)

まあ特に理由はないですが、萎びた脳に刺激を送ってみっかな..ってことで地デジなるものを導入してみた次第です。

※2015年12月12日初投稿の再編集記事となります。

1byoneの卓上型室内地デジアンテナ

1byoneの卓上型、室内地デジアンテナ

買ったのは、1byoneというメーカーのやつ。
卓上型かつ薄べったい形なので、場所を選ばず何処にでも設置することが可能だそうです。

製品概要

・148gと薄型軽量設計で場所を取らず簡単に設置が可能
※VHF放送は受信不可
・最適な感度に角度調整出来る
・接続ケーブル付属によって、テレビから離れた場所でも設置
・特殊加工の素材、水性サインペン、アルコール系油性マーカー等で直接フィルムに絵を描ける

製品パッケージより

購入金額は2千円とちょい。

通常、地デジ回線を導入するには専用工事が必要になり、その費用も業者に依頼するとなれば2~3万くらいはかかります。でも、この卓上型地デジアンテナだとわずか10分の1くらい。
これで本当に地デジ放送が見れるようになるとすれば劇的に安い買い物といえますね。

1byoneの卓上型、室内地デジアンテナ

付属品

・3Mの両面テープ
・アンテナ本体(コード一体型)
・台座
・説明書

開封&設置

1byoneの卓上型、室内地デジアンテナ

組み立てた様子。
写真で見ると分かり辛いですが、大きさはパソコンのマウスパッドくらいとかなりコンパクトです。(←むしろ分かり辛いか?)

1byoneの卓上型、室内地デジアンテナ

横からみるとほんとにペラッペラです。

卓上設置するつもりはないので台座を取り外しました。そして、付属していた3M社製の両面テープを貼り付けて壁設置することに決めました。

1byoneの卓上型、室内地デジアンテナ

壁設置するならとにかく邪魔にならない場所が良い..。
なんとなくだけど高い方が受信しやすい気がしたので、天井近くの壁に備え付けみた。

次、配線作業。頭を悩ます作業です。
でも、これもTV側のUHF端子に取り付けるのみなんでいたってシンプル。こんなんで本当に受信するのか?ってくらいのものです。

ベストポジションはどこだ?(受信場所探し)

さて、いよいよテレビ側でアンテナ受信設定です。
とはいっても、受信設定もテレビで自動的にチューニングしてくれるわけなので複雑な操作はしません。

必要なのはアンテナの設置場所の微調整。

受信感度の調整数値が60以上になると「概ね良好」となるわけですが、今のところ数値は59~67なのでひとまずこれでいくとします。

チャンネルをパチパチ切り替えてチェック。
うん、ちゃんと映っておりますな…と、思ったのもつかのま。

!!?(なんだこりゃ??)

受信状況は一筋縄ではいかないようで、
綺麗に受信されているチャンネルもあれば画像のようにブロックノイズでグチャグチャなのがあったりしました。
(むしろグチャグチャチャンネルの方が圧倒的に多い状況)

しょうがないので、再び感度の良いベストポジションを求めてアンテナを引っぺがしてあちこち調整作業に入ることとなります。

両面テープを着けたり剥がしたりしてる内に粘着が弱まったので、引き出しから接着型のベルクロテープで代用することにした。

ベストポジションを求めて…貼っては外し×∞してるうちにその日は面倒くさくなったのでやめました。

そして、
日を改めてベストポジション探しをしたところ「外窓」の貼り付けるというのが一番よく映るという結論に至ります。
なんか無理やり感溢れる設置の仕方ですが、これで満足に見れるチャンネルの数は4つに増えました。(他は微妙に見れるという程度)

もういいや、これで。

設置してみた感想

途中からなかば投げやり気味でアンテナ設置しましたが、NHKだけは十分見れる状態なので当面これでいくことにします。

室内アンテナの感想については以下のとおり。

  • 受信出来た局の放送はヌルヌル動くし綺麗
  • 受信感度の弱い放送はまるっきり駄目、ブロックノイズ発生しまくる
  • 雨が強い日は受信状況に影響を及ぼす

まあ..2000円と少しで買った簡易的な室内アンテナなので文句はあまり言うべきものではないかもしれませんね。
綺麗に映るチャンネルがある、というだけでも買った価値はあったと思います。

しかしながら、このての卓上型アンテナは住居環境にかなり依存する..という結論にはいたりました。
見れないチャンネルはとことん見れません。
壁にかけた感度の調整も数センチ単位でコロコロ変わるので神経をかなり使います。
もはやアンテナ様を怒らすな!状態です。

確実に、かつ安定してテレビ放送を見るにはやはり業者に頼んで専用工事をしてもらわないといけないってことか..。

しかしまあ、とにかくこれで僕の部屋も地デジ化がしました。

今までテレビを見なくてもなんとも思わなかったですが、いざ見てみるとずっと付けっぱなしになります。
やっぱテレビ放送ってのはプロが作ってるもんだな、と感心した。
YouTube動画も見るべきとこはありますが、放送としての質はやっぱテレビのが上ですね。

冬は寒いし、どこか出掛けるという機会も少なくなるんで当分は浦島太郎気分でテレビ三昧の生活をしてみることとします。

おわり

後日追記

窓に直貼りしてたわけですが、雨が降ったせいでベルクロテープが取れてしまいました。
窓の外に貼るという方法は推奨せず、としておきます。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする